Identityオリジナル製作

伝統工芸美濃焼の中心地土岐市でどんぶりの企画製造に特化して20年。長期間使用しても美しさを維持する高い品質。こだわりを具現化し、収益性に貢献するどんぶりを、豊富な経験と知識で多くの有名店からご支持いただいております。

制作の流れ

お客様が商品を注文してから商品が出荷されるまでをご紹介します。

1

生地作り

職人が土の硬さなどを調節しながら、器の形に成形します。

生地作りイメージ
2

素焼き

焼かない生地は脆いため、窯に入れ、低い温度で焼きます。素焼きをすると、少しぶつけた位では壊れなくなります。
※商品によっては、素焼きをしないで次の「下絵付け」をするものもあります。

素焼きイメージ
3

下絵付け

呉須を使った染付は、この段階で絵付けをします。
※絵が無い商品の場合は、次の「釉掛け」へ飛びます。

下絵付けイメージ
4

釉掛け

絵付けした素焼きの生地に、釉薬を掛けます。

釉掛けイメージ
5

本焼き

釉薬を掛けた生地を窯に入れ、高温で焼きます。

本焼きイメージ
6

窯出し

本焼きをした後自然に温度が下がるのを待ち、一つ一つ窯から出して検品し、不具合のあるものを撥ね、製品には他のものを傷つけないように加工を施します。
※上絵付けの無いものは、これで完成なので、次に「梱包」へ飛びます。

窯出しイメージ
7

絵付け

“赤絵”と言われる上絵やイングレーズは、この段階で絵付けをします。

絵付けイメージ
8

焼き

絵付けをした生地を窯に入れ、上絵は素焼き程度の温度で、イングレーズは高温で焼きます。

焼きイメージ
9

窯出し

自然に温度が下がるのを待ち、一つ一つ窯から出して検品し、不具合のあるものを撥ね、製品には他のものを傷つけないように加工を施します。

窯出しイメージ
10

梱包

輸送中に割れないよう、厳重に梱包を施します。

11

出荷

山三三宅からお客様のお手元へ、大切な商品を出荷します。

用語説明

お客様が商品を注文してから商品が出荷されるまでをご紹介します。

上絵(うわえ)

上絵イメージ

釉薬層の上に絵具を800度前後で焼き付ける技法。赤絵のこと。絵柄の耐久性には劣るが、使用出来る色が豊富にあり、さまざまなデザインが可能です。

下絵(したえ)

下絵イメージ

釉薬層の下に呉須または錆で絵付けを施したもの。染付のこと。絵柄の耐久性はあるが、高温で焼成するため、色に限りがあります。

イングレーズ

イングレーズイメージ

釉薬層中に絵具を溶け込ませる技法。食洗機による色落ちを防ぎ、1230度前後の高温で焼付けるので、より耐久性が増します。高温焼成のため、色数に制限があります。食品衛生法を完全にクリアしています。

生地(きじ)

器の形に成形されたものを「生地(きじ)」と呼びます。

染付(そめつけ)

呉須や錆を使って描かれる下絵のこと。

呉須(ごす)

酸化コバルトを含む顔料。釉薬を掛けて焼くと、藍色や青色になります。

錆(さび)

鉄分を多く含む顔料。釉薬を掛けて焼くと、赤茶や黒色になります。

釉薬(ゆうやく)

「うわぐすり」とも言い、焼くとガラス質に変化して器を丈夫にしたり、水分が滲み出すのを防いだりする働きがあります。色がついた釉薬を用いて、掛けて焼くだけというデザインの器もあります。